リモートワークになって
コミュニケーションが
なかなか生まれない!
せっかく設けた1on1や
雑談タイムが
うまくいかない!
リモートワークの適切な
管理・評価・人材
定着方法が分からない!
一口に「コミュニケーション」といっても、その種類はさまざまあります。「チーム内」のコミュニケーション、「上司と部下」のコミュニケーション、「全社」でのコミュニケーション、そして会社内にとどまらず、「社外人材」や「顧客」とのコミュニケーション――。
本セミナーでは、こうしたさまざまなコミュニケーションを縦横無尽に駆使し、変化の激しい時代を生き抜くためのイノベーションを生み出す「コラボレーション」へと昇華するためのカギを、第一人者や先進企業の事例を交えて紹介します。
※一度の登録で、会期中はどのセッションでもご視聴いただけます
「この1on1、意味あるの? と思う社員が多く、雑談タイムが空回りする」「ICTツールで積極的に発言する人、しない人の差が激しい」コミュニケーションを巡り、こんな悩みを抱えていませんか? リモートワークの普及により注目度を高める「コミュニケーション」ですが、これからはその一歩先に進んだ、「コラボレーション」の仕組みづくりが必須となってくることは間違いないでしょう。そこで本セミナーでは、コミュニケーションに悩む組織の「あるある」を紐解きながら、円滑なコミュニケーションを実現し、さらにイノベーションを生むためのコラボレーションへとアップデートしていくためのヒントをお届けします。
作家/ワークスタイル&組織変革専門家 沢渡 あまね 氏株式会社なないろのはな取締役 浜松ワークスタイルLab所長、組織変革Lab主宰/株式会社NOKIOO アドバイザーほか。350以上の企業/自治体などで、組織変革、働き方改革、マネジメント改革の支援・講演・執筆・メディア出演を行う。著書『バリューサイクル・マネジメント』『職場の問題地図』『マネージャーの問題地図』ほか。#ダム際ワーキング 推進者。
コロナ禍で一刻も早くテレワーク対応を求められるようになりましたが、進まない、浸透しないと感じている方も多いのではないでしょうか。柔軟に働ける環境の整備は昨今の企業の大きな課題のひとつです。今回は弊社業務系インフラのテレワークの取組みと、テレワークが難しいとされる経理部門がどのように柔軟に働ける環境を実現したか、DX化の推進事例を苦労・妥協点等を交えて、赤裸々に語ります。
株式会社マネーフォワード 執行役員 経理本部 本部長 松岡 俊 氏
株式会社マネーフォワード CIO 高野 蓉功 氏
テレワークに伴うコミュニケーションのオンライン化で、チーム内、部署間、全社のやりとりに課題を感じていませんか? 本セッションでは、オンラインコミュニケーションの鍵となる「情報共有」の考え方について、ツールを使い分けるコツや事例を交えながらご紹介します。
サイボウズ株式会社 チームワーク総研 シニアコンサルタント なかむら アサミ 氏
DXやWFHが急速に進み、社員同士の対面機会が減少した今、社員は「働き方」についてどう感じているでしょうか? 新しいビジネススタイルへの移行が求められる中で、社員エクスペリエンス向上に問い合わせ管理ツールを活用する企業が急増しています。AIボットや社内FAQを賢く使い、社内対応の業務を効率化するコツと、その基盤となるZendeskを事例を交えてご紹介します。
株式会社Zendesk Commercial Sales Manager 古田 光弘 氏
参加申込するコロナ禍によるリモートワークの普及に伴い、これまで日本企業の「勝ちパターン」であったモデルから、組織の在り方や働き方を変革する必要性が加速しています。そこで本セミナーでは、こうした変化へ柔軟に対応し、経済産業省と東京証券取引所がDXに積極的な企業を選定する「DX銘柄」に選ばれるなど、イノベーティブな取り組みを進めている日清食品HDの成田敏博氏をお招きし、沢渡あまね氏を聞き手として、対談を実施します。DeNAやメルカリといったIT企業から日清食品HDへジョインした成田氏の視点から、日本企業が組織や働き方を変革していくためのヒントや、そのために求められるコミュニケーションの仕組みなどを解説します。
日清食品ホールディングス株式会社 情報企画部 部長 成田 敏博 氏アクセンチュアにて公共機関への業務プロセス改革等に従事した後、ディー・エヌ・エー IT戦略部長として全社システム戦略立案・企画・構築・運用全般を統括。メルカリ IT戦略室長を経て、2019年12月に日清食品ホールディングスに入社して現職。
作家/ワークスタイル&組織変革専門家 沢渡 あまね 氏株式会社なないろのはな取締役 浜松ワークスタイルLab所長、組織変革Lab主宰/株式会社NOKIOO アドバイザーほか。350以上の企業/自治体などで、組織変革、働き方改革、マネジメント改革の支援・講演・執筆・メディア出演を行う。著書『バリューサイクル・マネジメント』『職場の問題地図』『マネージャーの問題地図』ほか。#ダム際ワーキング 推進者。
コロナ後、在宅・オフィスで遠隔コラボレーションを行うハイブリッドワークが常識となり、新しい会議スペースのあり方が求められてきます。今ある会議室・オフィス内をMicrosoft Teams・Zoom等を活用しながら、ロジクールのビデオ会議デバイスで、最先端の会議スペースへとすぐに変革するノウハウを伝授します!
株式会社ロジクール 法人事業本部 マーケティング部 部長 横山 大介 氏
コロナ過になり、社内SNSが再び注目されていますが、実際は導入後すぐに形骸化してしまい、本来の価値を発揮できていないケースがほとんどです。 今回は、その原因を管理者と従業員、それぞれの視点から紐解き、社内SNSが本来の価値を発揮するための運用手法や、他のコミュニケーションツールと相乗効果を生み出す仕組みづくり等を実際の事例を交えてお伝えします。
株式会社ソフィア オペレーションデザイン事業部 コミュニケーションコンサルタント 宇佐美 草太 氏
リモートワークの浸透とテクノロジーの進化により、ビジネスの現場は急速に変化しています。このような市場の急激な変化に対応し、事業の成長を実現することが今のIT部門に求められています。本セッションではIT部門がビジネス基盤の変革により、いかにしてコラボレーションを促進し、組織の業務効率の向上を果たすことができるかを具体的に探ります。
Slack Japan株式会社 マーケティング部 プロダクトマーケティング グループマネージャー 伊藤 哲志 氏
今なぜコミュニケーションとコラボレーションが大事なのか。その重要性を改めて振り返った上で、職場のコラボレーション成熟度を4つのレベルに分け、レベル別に考慮すべきポイントについて、人+ツール+実践の観点からお話します。
アトラシアン株式会社 マーケティング シニアマーケティングマネージャー 朝岡 絵里子 氏
参加申込する
全てのセッションは、会期後よりアーカイブ配信もいたします。気になるセッションの見直しなど、ご都合にあわせて、ぜひ登録・視聴ください。
※一度の登録で、会期中はどのセッションでもご視聴いただけます。またアーカイブ配信だけを視聴する場合でも、登録いただく必要があります。
※アーカイブ配信の準備が整いましたら、登録者の方にメールでお知らせいたします。
アイティメディア株式会社 イベント運営事務局 event_support@sml.itmedia.co.jp